日時:2024年11月2日 (土) 13:00~16:00 (開場12:30)
場所:ウインクあいち 10階 1002大会議室(名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
プログラム 1
【基調講演】 13:05~14:05
テーマ:「スウェーデンから学ぶ若者 「まんなか」 社会のつくり方」
講師:両角 達平氏 (日本福祉大学 社会福祉学部 講師)
1988年長野県生まれ。 若者の社会参画について ヨーロッパ (特にスウェーデン) の若者政策、 ユースワークの視 点から研究。2012年よりスウェーデンの首都ストックホルム大学に留学。 新卒でドイツの若者政策の国際NGOであ る Youth Policy Labs に勤務後、同大学教育学研究科修士課程に進学し卒業。早稲田大学、 駒澤大学、 文教大学、 東京女子大学で非常勤講師、 国立青少年教育振興機構にて研究員を務めた後、 2022年4月より日本福祉大学へ赴任。主な著書に『若者からはじまる民主主義-スウェーデンの若者政策』 (萌文社)、 共訳書『政治について話そう!-ス ウェーデンの学校における主権者教育の方法と考え方』 (アルパカ)、『若者の権利と若者政策(分担執筆)』(明石 書店)など。
プログラム 2
【子ども・若者ゼミナール報告】 14:15~14:45
コーディネーター:神崎宣次氏(南山大学 国際教養学部 教授)
発表者:子ども・若者ゼミナール代表者 (愛知県立千種高等学校生徒・ 愛知県立豊橋商業高等学校生徒・大学生アドバイザー)
8月5日尾張会場 (愛知県立千種高等学校) 8月9日三河会場 (愛知県立豊橋商業 高等学校)において、 高校生と大学生がグループを組み、 大学生をアドバイザー として「持続可能な社会の実現とあいちの未来」 をテーマに意見を交わし合い、 子ども・若者目線による課題や解決策等をグループごとにまとめました。両会場の高校生の代表者と、 大学生アドバイザーの代表者が、話し合った課題や 解決策等を発表します。
プログラム3
【パネルディスカッション】 14:45~15:55
テーマ:「持続可能な社会の実現とあいちの未来」
パネリスト:子ども・若者ゼミナール代表者(愛知県立千種高等学校生徒・ 愛知県立豊橋商業高等学校生徒・大学生アドバイザー)
佐野 天咲 氏(慶應義塾大学総合政策学部2年 東海学生アワード2023最優秀賞受賞)
北川 愛子 氏 (岐阜大学 地域科学部 2年・STATION Aiコミュニティアソシエイト)
申込方法
チラシ裏面の参加申込方法を確認の上、メール・FAXまたはこちらからお申し込みください。
(どなたでも参加できます。)
申込締切:10月28日(月)
問合せ: 愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課
電話:052-954-6175
FAX:052-971-8736
主催:愛知県
後援: 愛知県青少年育成県民会議