日進市の市民活動支援センター、国際交流・大学交流・市民交流の拠点施設

開館時間
1F 市民サロン
2F 会議室
8:30~20:00
8:30~21:00
電話お問い合わせ
電話 0561-75-6650
Twitter | Facebook | Instagram

ファシリテーショングラフィック講座

市民活動に役立つ「ファシグラ」を学んでみませんか。

書くとはどういうことかを体験する入門編、実際にファシグラをやってみる実践編を開催します。

 

ファシリテーショングラフィック講座 名古屋NGOセンター

 

(このページの情報は 名古屋NGOセンター ウェブサイト  より引用しました)

 

名古屋NGOセンターでは国際理解教育、開発教育、ESDを推進するために

ファシリテーターの育成や様々な場でワークショップや講座を実施してきました。

今回は国際理解教育はもちろん、NGO活動・市民活動にも役立つ

「ファシリテーショングラフィック」について学びます。

ファシリテーショングラフィック(略:ファシグラ)とは?

話し合いを文章やイラストを用いて可視化(ホワイトボードに板書など)し、円滑に進める手法のこと。

ファシグラをすることで、話の流れを俯瞰でき、論点が分かりやすくなったり、新しいアイデアが生まれやすくなる等のメリットがあります。

日時・場所

・1日目:2015年3月7日(土)19:00~21:00
「0から始めるファシリテーショングラフィック(入門編)」
 名古屋市市民活動推進センター集会室
 名古屋市中区栄3丁目18-1 ナディアパークデザインセンタービル6F
・2日目:2015年3月8日(日)10:00~17:00
「グラフィックファシリテーターへの初めの1歩(実践編)」
 ウィルあいち 3F 会議室5
 名古屋市東区上堅杉町1番地

参加費
・1日目:1,500円
・2日目:3,000円
※両日ともご参加の方で3月7日(土)に
 全額お支払の場合は500円引き致します。

定員

各回30名(先着順)
※どちらか1日のみのご参加も可能です。

申込方法

名古屋NGOセンター ウェブサイト の申込みフォームよりお申込み下さい。

 

主催・問い合わせ

特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター(担当:守屋、田口)

TEL&FAX 052-228-8109

E-mail: info@nangoc.org

【講座の詳細】
・1日目:0から始めるファシリテーショングラフィック(入門編)
グラフィクファシリテーターは書くことでファシリテーションを行います。

そこで、まずは書くとはどういうことなのか、ワークを通して体験してみましょう。

相手にうまく伝わる書き方を探っていく時間にしたいと思います。

・2日目:グラフィックファシリテーターへの初めの1歩(実践編)
グラフィックファシリテーターは、場の何を聴き、何を考え、どのように書いているのでしょうか?

それらについてみなさんで実際にファシグラにチャレンジし、

自分なりのファシリテーショングラフィックのかたちを探していきましょう。

また、この日はオリジナルのファシグラハンドブックをお渡しします。

【講師紹介】
(特活)EN Lab. 理事 石橋智晴さん
甘いもの大好きな大学院生。大学生の頃、みんなが気持ち良く学びに参加するにはどうしたらいいのかを

悩んでいた時にファシリテーションという言葉に出会う。

それからはファシリテーターのあり方、やり方を模索する日々を送り

現在は、関西を中心に全国各地の企業や団体でファシリテーショングラフィックをする日々。

戻る
会議室予約状況
各種相談窓口
ブログPHOTO LINE
Facebookページ
よくある質問
メールマガジン登録
当館からのお知らせ、市民活動団体のイベント、ボランティア募集などの情報を月2回お届けします。
登録する
▲ メーラーが起動します
日進市
日進市社会福祉協議会
日進市くるりんバス
ページトップへ戻る