日本郵便 年賀寄付金による社会貢献事業助成
弊社では、毎年、寄付金付年賀葉書・年賀切手を発行しており、国民の皆さまからお預 かりした寄付金 (年賀寄付金) は、社会の発展に大きく貢献することを目的に、全国各地 の社会貢献・地域貢献活動を行う多くの団体 (社会福祉法人、 更生保護法人、 特定非営利 活動法人等)に配分しております。
2024年度配分(助成)につきましては、次の期間で配分団体を公募いたします。
公募期間 2023年9月11日(月)~11月2日 (木) <消印有効>
申請に必要な情報が記載された 「配分申請要領」は弊社Web サイトでご確認いただけます。 https://www.post.japanpost.jp/kifu/index.html
「生活困窮者への緊急支援活動助成」公募中(社会福祉・・・
感染症の影響が長期化する中、生活福祉資金コロナ特例貸付の償還が2023年度から開始されましたが、物価高騰などにより、引き続き生活再建が困難な方が数多くいます。借受人のなかには償還免除等の手続きが行えていない人や、支援が必要な状態であっても自立相談支援機関等の相談窓口につながっていない人もおり、こうした人々に支援を届けていくためにも、アウトリーチや支援に繋がるためのきっかけづくりが求められています。本助成では、そのような生活にお困りの方への生活相談時に配布するための食料や日用品の整備や、これらの配布を通じたアウトリーチ等の活動を対象に緊急的な支援を行います。
・助成対象期間 2023年4月1日~2024年3月31日
・応募締め切り 2023年10月13日(金)23時59分必着
・応募方法(オンラインでの申請となります)
web応募フォームからの応募のみとなります。郵送での応募は受け付けておりません。
応募要項や応募書類など、詳細はこちらをご覧ください。
【NPO法人イーパーツ】法人限定 第104回PC寄・・・
NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器の寄贈プログラムを行なっています。本日は、リユースPC寄贈プログラムのご案内です。今回、ノートPCを合計で333台ご用意いたしました。この機会に、ぜひ申請をご検討ください。【寄贈対象】OSライセンスの契約上「法人格のある非営利組織」に限らせて頂きます。【寄贈内容】・ノートPC・NECノートPCVKM24/B-1(寄贈予定台数 合計333台)10台まで申請可能(1台あたり8,580円)・PCのソフトウェアマイクロソフト社 Windows 10 Pro 64bit搭載、無償のクラウド版Microsoft 365が使用できます。※Microsoft社のライセンス規定により、本品は任意団体へ寄贈できません。法人格をもつ非営利組織のみ対象となります。【詳細、申込み方法】 URL をご参照ください。
SOMPO環境財団 環境保全プロジェクト助成
SOMPO環境財団では、環境問題に取組むNPO・NGOや任意団体の環境保全プロジェクトが、より充実したものとなるよう資金助成を行います。今年度は1プロジェクトにつき20万円を上限とし、10団体程度、総額200万円を予定しています。詳しくは こちら
子どもゆめ基金
「子どもゆめ基金」は、未来を担う夢を持った子供の健全育成をすすめるため、民間団体が実施する自然の中でのキャンプや科学実験教室などの体験活動、絵本の読み聞かせ会などの読書活動への支援をおこなっています。詳しくは こちら
『みんなで暮らしの支え合い』活動運営助成のご案内
生活にお困りの方やひとり親世帯等の子ども達など困難な状況にある人々を支援されているみなさまへ。子どもの学習を支援するため、教材や文具を購入したい!子ども食堂をオープンするため、調理器具等をそろえたい!フードパントリーを行うため、チラシを印刷したい!学用品や制服をリユースするため、保管場所を借りたい!生活に困窮する世帯に食事を提供するため、食材を購入したい!上記のような活動内容に対し、助成を行います。是非ご活用ください。詳細は こちら を確認ください
2024年度 「環境市民活動助成」セブンイレブン記・・・
お客様がセブン‐イレブンの店頭募金を通して、地域の環境市民活動を支援する助成制度です。地域の環境問題を地域の市民が主体的に解決するために、さまざまな角度から支援し、市民主体の地域社会の実現を目指しています。応募期間は地域美化助成 2023年9月15日(金)~10月5日(木)、未来へつなごう助成 2023年9月20日(水)~10月10日(火)、活動助成・NPO基盤強化助成 2023年10月11日(水)~10月31日(火)です。 詳しくはウエブサイトにて こちら
地域での孤立に気づき、つながり、見守る人材(つなが・・・
本助成は、長期化した新型感染症等の影響による地域での孤立に気づき、つながり、見守る人材(つながりワーカー)を地域に増やしていくことを目的に、地域のボランティア団体・NPO、地区社協や地縁組織等、地域に根ざした各種団体が実施する、つながりワーカーを養成する講座・研修の開催と、その実践として地域での孤立に気づき、つながり、見守る活動(地域でのサロン・見守り活動・相談支援等の活動)に対して助成を行うものです。助成金額・規模は1件あたりの助成額は10万円です。 詳しくはウエブサイトにて こちら