令和4年度下期 一般助成 障害児・者(含む難病)に・・・
公益財団法人 州崎福祉財団の助成金情報です。
昨年度より応募地域を拡大し、助成金も一部増額しています。
また、難病患者会に対する応募資格が大幅に緩和されました。
対象事業
・障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動
・障害児・者に対する自助・自立の支援事業
・助成決定後、令和5年6月1日から開始し、令和5年11月30日(半年以内)までに終了する事業
助成金額
1件あたり上限200万円(下限額10万円)
但し、【福祉車両】と【施設工事】は上限300万円
対象団体など、詳しい情報はこちらからご覧ください。
募集期間
令和5年1月5日(木)~2月18日(土)(消印)
助成等に関わるお問い合わせはこちら。
【公益財団法人お金をまわそう基金】助成申請受付
私どもは寄付のポータルサイトを運営し、よりよい社会を目指して活動を行う非営利法人の事業に対して寄付を元にした助成を行っております。詳しくは こちら
地域活動団体への助成「生活学校助成」 募集中
近所の一人暮らしのお年寄りや子どもたちの見守り、ごみの収集や資源リサイクル活動など、身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループの皆さま、生活学校に参加してみませんか?生活学校の趣旨に賛同し、参加を希望する地域活動団体の募集を行い、当協会から活動経費の助成を行います。詳しくは こちら
2023年度 緑の募金国際緑化公募事業のご案内
「緑の募金事業」による交付金助成(海外における森林整備・緑化活動)に関する公募のご案内です。ボランティア団体などによる海外における森林保全活動や緑化活動を促進するため、それらの活動への助成を行っています。公募期間:2023年2月1日~3月15日まで、実施期間:2023年7月1日~2023年6月30日の間、助成額: 300万円まで、申請方法:申請はメールではなく以下のオンラインフォームでお願いします。国際協力事業申請フォームhttps://www.green.or.jp/bokin/apply02/
支援内容:国際緑化推進センター案内https://jifpro.or.jp/public_offering/11185/
緑の募金事業のウェブサイトhttp://www.green.or.jp/bokin/volunteer/activity-support
第35回 NHK厚生文化事業団・地域福祉を支援する・・・
「わかば基金」は、地域に根ざした福祉活動をしているNPOやボランティアグループに、支援金を贈り、その活動を広げてもらおうというものです。また「災害復興支援」部門では、激甚災害指定された自然災害の被災地で福祉活動や地域の再生に向けて尽力しているグループの応援もしております。支援内容は①「支援金」部門 15~20グループほどを予定(支援金 1グループにつき 最高100万円)②「災害復興支援」部門 1~5グループほどを予定(支援金 1グループにつき 最高100万円)③「PC・モバイル端末購入支援」部門 30グループほどを予定(支援金 1グループにつき 最高10万円)、支援対象は次のような活動をしているグループです。・高齢者や障害のある人の日常生活や文化活動を支援している。・福祉情報の提供やネットワークづくりをしている、などです。
詳しい内容は、ホームページをご覧いただけますと幸いです。
https://www.npwo.or.jp/info/27271