日進市にぎわい交流館

環境保全プロジェクト助成 2025年度応募要項

対象者 次の3つの条件を満たすプロジェクトが対象となります。 1国内において「自然保護」「生態系保全」「ごみ問題」「気候・エネルギー」など、広く環境に関する分野で、 実践的活動や普及啓発活動を行うもの※ 2 原則として2025年度中に開始されるもの (すでに開始されているプロジェクトも対象) 3継続性、 発展性を持つプロジェクトであり、その成果が公益のために貢献するもの

募集期間 2025年10月19日

※申請の際は、プログラムの「活動テーマ」「アプローチ方法」について、以下の項目から選択していただきます。 各項目のイメージは以下のとおりです。

 

<活動テーマ>

自然保護

生態系保全 ごみ問題

: 森林・緑地、 河川・湖沼・海洋などの環境保護に取り組むプロジェクト

: 希少種の保全や生物多様性の向上を目指すプロジェクト

:ごみの減少や資源の有効活用、 リサイクルを促進するプロジェクト

気候・エネルギー 再生可能エネルギーの普及や、脱炭素社会の実現に向けて活動するプロジェクト

 

<アプローチ方法>

環境教育 : 体験活動や出前授業の実施、 教材の作成、 セミナーや展覧会の開催など 調査・研究 : データの収集・分析や新しい環境技術の開発、それらに基づく政策提言など

 

 

助成金額

1プロジェクトにつき20万円を上限とします。 (10団体程度、総額200万円を予定)

 

 

 助成金の使途

助成対象となったプロジェクトに関するものであれば、 使途は問いません。

 

 

応募方法

助成申請書に以下の書類を同封のうえ郵送でお申し込みください。

【助成申請書 】 SOMPO環境財団のホームページよりダウンロードしてください。

https://www.sompo-ef.org/project/project.html

【同封書類】

団体規約、役員名簿、今年度予算、昨年度会計報告書、 プロジェクト実施に関する 補足資料 (パンフレット、写真など)

【送付先】

〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1

SOMPO環境財団 環境保全プロジェクト係

 

 

選考方法と選考結果の連絡

・SOMPO環境財団の認定委員会が応募内容を審査いたします。

・助成対象として選考された場合、2025年12月末までに、申請書に記載の団体所在地宛に書面で お知らせいたします。

・選考にあたり、必要に応じて申請書記載内容の詳細をヒヤリングすることがございます。

・助成金の使途が申請金額を下回っている場合、 予算の見直しをお願いすることがあります。

 

 

助成後の報告について

助成後、「中間報告書」 または 「事業完了報告書」 をご提出いただきます。

・助成対象プロジェクトが完了次第、 事業完了報告書を2026年12月末日までに提出してください。 なお、期日までにプロジェクトが完了していない場合は、 未完了の理由や完了予定時期を記載した 「中間報告書」を提出していただきます。

・各報告書の書式は自由です。取組内容のわかる書面やパンフレット、写真等も送付をお願いします。 あわせて「会計報告書」 (助成金使途の内訳がわかるもの)を作成のうえ添付いただきます。

(万一、本助成事業の目的に反する助成金の使用があった場合、 助成金を返金いただくことがあります。)

 

 

その他注意点

(1) 団体名、 プロジェクト概要の公表

助成対象となった場合、 団体名、 助成金額、プロジェクト概要等を財団ホームページ等で公表いたします。 (2)応募費用、提出書類

応募に要した費用は申請者の自己負担となります。 また、 提出いただいた書類は返却いたしません。

(3) 審査結果、 内容等の照会

審査結果や審査内容についてのお問い合わせには応じられませんので、ご了承ください。

(4) 個人情報の取扱い

提出いただいた資料に記載の個人情報は、当助成金制度の選考以外には使用いたしません。

 

 

<お問い合わせ先>

公益財団法人 SOMPO環境財団 (担当: 瀬川・斉藤)

〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1

TEL:03-3349-4614 / FAX:03-3348-8140

メール:office@sompo-ef.org

こちらの記事は参考になりましたか?

役に立った
役に立たなかった
フィードバック送信ありがとうございます。

日進市にぎわい交流館

日進市の市民活動支援センター、国際交流・大学交流・市民交流の拠点施設

日進市にぎわい交流館は、2005年11月19日、日進市役所の東隣に誕生しました。
市民活動支援・国際交流・大学交流の拠点として、市民の皆様の交流と情報受発信のプラットホームとして運営されております。
開館時間 8:30~21:00(市民サロン利用時間 8:30~20:00/会議室等利用時間 9:00~20:30)
休館日:年末年始(12月28日~1月4日)

詳しい施設案内はこちら
にぎわい交流館外観