助成金情報
助成金情報
市民活動団体を対象とした、自治体や民間による助成金の情報をまとめています。
あなたの団体の活動をより発展させるためにご活用ください。
-
LOVE BLUE 助成
対象者 清掃活動など、 水辺の環境保全活動の 活動実績を1年以上有している団体
募集期間 2025年10月14日(火)正午~ 2025年11月17日 (月) 13:00
-
令和8年度「キリン・地域のちから応援事業」および「キリン・福祉のちから開拓事業」(公募助成)
対象者 障害があってもなくても、高齢者でも子どもでも、日本人でも外国人でも、同じ地域やコミュニティで 生活する一員として、共に理解し合い・支え合う共生社会の実現を願い、地域における障害児・者、高齢者、 子どもなどの福祉向上に関わる、幅広いボランティア活動を実施する団体
募集期間 令和7年9月11日(木)~10月31日(金) 当日消印有効です。
-
「<特定課題>人口減少と日本社会」2025 年度助成 公募
対象者 以下(1)~(4)の助成分野 【人口の減少を緩和する視点から】 (1)政府・地方自治体による施策、制度、取り組みに関する調査研究と提言 (2)民間企業や地域社会等における取り組みに関する調査研究と提言 【人口減少時代への対応の視点から】 (3)インフラストラクチャー(地域資源や共有財など)の新生・改革・運用に関する調査研究と提言 (4)地域/社会の新たなグランドデザイン(仕組みや環境、暮らし方など)に関する調査研究と提言
募集期間 2025年9月10日(水)~11月11日(火)15時
-
2025年度トヨタ財団特定課題「外国人材の受け入れと日本社会」公募開始
対象者 設定した分野に対して、必要かつ適切な広がりをもつ領域横断的なチームを形成すること。個人のみの応募は対象となりません。 応募者の年齢・所属・国籍は問いませんが、代表者と連絡責任者については日本語で日常的なコミュニケーションがとれること。応募書類の受付は日本語のみとなります。*昨年度より代表者の主たる居住地についての要件はなくなりました。 適切な対象に向けた政策提言や公開シンポジウムの実施等による成果発信を計画に組み込み、助成期間内に達成すること 助成期間中は財団と連絡を密に取り、財団が主/共催するシンポジウム等に参加すること
募集期間 2025年9月1日(月)~11月15日(土)
-
環境保全プロジェクト助成 2025年度応募要項
対象者 次の3つの条件を満たすプロジェクトが対象となります。 1国内において「自然保護」「生態系保全」「ごみ問題」「気候・エネルギー」など、広く環境に関する分野で、 実践的活動や普及啓発活動を行うもの※ 2 原則として2025年度中に開始されるもの (すでに開始されているプロジェクトも対象) 3継続性、 発展性を持つプロジェクトであり、その成果が公益のために貢献するもの
募集期間 2025年10月19日までに郵送
-
2025年度 こくみん共済 coop 地域貢献助成の募集
対象者 日本国内を主たる活動の場とする、次の(1)~(2)のすべてに該当する団体を対象とします。 (1)NPO 法人、市民団体、一般社団法人、任意団体、など (2)設立 1 年以上の活動実績を有する団体 (基準日 2025年 8 月 25日 ※応募受付開始日)
募集期間 2025年8月25日(月)~ 9月30日(火)
-
認定NPO法人取得資金助成 募集要項
対象者 社会福祉分野で活動し、認定NPO法人の取得を計画している特定非営利活動法人。 ※日本全国で募集します。 ※以後「認定」という場合は、「特例認定」 を含むこととします。 ※なお、2025年4月1日以降に、認定NPO法人の取得申請をすでに提出している団体 (認定済みの団体も含む)も対象です。
募集期間 2025年9月1日 (月)~10月3日 (金) 17時
-
休眠預金活用事業「災害に備えた住宅確保要配慮者に対する居住支援事業」公募開始
対象者 能登半島地震や能登半島豪雨の被災地、もしくは南海トラフなど大規模災害のリスクが高い地域で居住支援を行う団体
募集期間 2025年9月30日(火)まで
-
車いす専用車貸出
対象者 日進市内在住の車いす利用者・その家族
募集期間 通年(原則として利用日の3か月前から3日前)
-
福祉用具の貸出 利用料無料
-
愛知県子ども食堂推進事業費補助金
対象者 既に子ども食堂を運営されている方、新たに子ども食堂を開設される方
募集期間 申請は年度内1回のみで、申請期間中の申込先着順で予算内で終了
-
NPO等非営利法人専用ソーシャルビジネス サポートローン
対象者 東海3県内に事業所を有する特定非営利活動法人等の非営利法人