日進市にぎわい交流館

認知症月間 関連イベント

2025年9月3日(水) ~ 28日(日)

日進市立図書館

休館日:毎週月曜日 (祝日除く) 9月4日(木) ・14日 (日)

 

 

イベント  內容

・パネル展示

・外観ライトアップ

 

 

9月21日は認知症の日 (世界アルツハイマーデー)

今はまだ認知症とは縁がない生活を送って いる人、ご家族またはご自身が認知症かも? と気になっている人、 認知症と診断されてい る人など、認知症について知り、学び、情報 を得る機会となるよう図書館で認知症啓発 関連イベントを行います。

お気軽に図書館へお越しください。

 

 

【認知症月間とは】

1994年 「国際アルツハイマー病協会」 (ADI) は、 世界保健機関(WHO) と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。 日本でも、 2023年6月14日、 認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を 持って暮らすことができるよう施策を総合的に推進することを目的に 「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が成立しました。 この法律では誰もが広く認知症についての関心と理解を深めるために 9月を認知症月間と定め、各地で様々なとりくみが行われます。

この機会に皆さんも認知症について考えてみませんか。

 

 

【なぜ in 図書館なのですか?】

幅広い年代、立場の方が利用する図書館で、 認知症に関連する書籍に 触れ、認知症について正しく知ることができる機会としていただけるよ うイベントを行います。 図書館には、 お子様向けの認知症の絵本をはじ め、認知症のご本人や家族の人が発信している著書もあるので、 認知症 について、 手軽に情報を得ることができます。

また、図書館は平日午後8時まで(土日祝は午後5時まで) 利用できる ので、秋の夜長を図書館で過ごしてみませんか。

 

 

【日進市のとりくみ】

日進市では、毎年9月に図書館で認知症に関する図書の紹介や認知 症に関する展示を行っています。 名古屋学芸大学と連携して、 認知症 シンボルカラーのオレンジ色で図書館外観をライトアップします。

 

 

【その他関連イベント】

《認知症に関する映画上映会》

「わたし」 の人生 (みち) 我が命のタンゴ 2025年9月4日 (木)

【開場】 午後1時 【開演】 午後1時30分 【上映時間】 104分

【場所】 日進市民会館 小ホール

【定員】 100名 事前申込不要

 

 

日進市立図書館 日進市蟹甲町中島3番地

市内巡回バス「くるりんばす」

循環線・赤池線・三本木線・米野木線 全4コース 「図書館」下車

 

令和7年度提案型大学連携協働事業

日進市×名古屋学芸大学 連携プロジェクト 名古屋学芸大学 メディア造形学部 映像メディア学科 草野ゼミ (鵜飼咲耶・沖美咲・杉山黎来・原田理沙)

日進市地域福祉課・図書館

【問合せ】

日進市地域福祉課 0561-73-1484

こちらの記事は参考になりましたか?

役に立った
役に立たなかった
フィードバック送信ありがとうございます。

注目のイベント

日進市にぎわい交流館

日進市の市民活動支援センター、国際交流・大学交流・市民交流の拠点施設

日進市にぎわい交流館は、2005年11月19日、日進市役所の東隣に誕生しました。
市民活動支援・国際交流・大学交流の拠点として、市民の皆様の交流と情報受発信のプラットホームとして運営されております。
開館時間 8:30~21:00(市民サロン利用時間 8:30~20:00/会議室等利用時間 9:00~20:30)
休館日:年末年始(12月28日~1月4日)

詳しい施設案内はこちら
にぎわい交流館外観