日進市にぎわい交流館

画像
こだいしをしるかい

古代史を知る会

登録番号 か-074
代表者(ふりがな) はが ひろかず
代表者 芳賀 洋和
活動目的

生涯学習の一環として考古学あるいは古代史についての理解を深める為に

活動内容

縄文弥生時代を経て古墳時代の学習を毎月一回定期的に行っています。さらに現地学習として年2回遺跡見学旅行を行い今までに縄文遺跡3ケ所弥生遺跡4ケ所古墳遺跡、2ケ所を訪れています。

活動日時・場所

毎月第一木曜日午後例会(学習会)

電話番号 052-805-1530
設立年月日 平成26年6月6日
団体の区分 任意団体
会員について

考古学古代史に関心のある方で高齢者(平均年齢は70才超)が多く男女の比率はほぼ同等です。

フリースペース

古代史は謎が多く謎解きは楽しいものです。

学習会はカラー写真を多用した「ビジュアル版」のテキストを用い解り易くなるように心がけています。

今後の遺跡見学旅行では世界遺産に推薦され現在ユネスクで審査の誉田御廟山古墳《現応神陵)大山古墳(現仁徳陵)を予定しています。

市民団体を探す

分野別

タグ

日進市にぎわい交流館

日進市の市民活動支援センター、国際交流・大学交流・市民交流の拠点施設

日進市にぎわい交流館は、2005年11月19日、日進市役所の東隣に誕生しました。
市民活動支援・国際交流・大学交流の拠点として、市民の皆様の交流と情報受発信のプラットホームとして運営されております。
開館時間:9:00~21:00(市民サロン利用時間 8:30~20:00/会議室等利用時間 9:00~20:30)
休館日:年末年始(12月28日~1月4日)

詳しくはこちら
にぎわい交流館外観